「戦物語」を読ませていただいて

著者:西尾 維新
イラスト:VOFAN
出版:講談社

燈火の感想

先ずは率直な感想から。
お二人ともゴールおめでとう御座います。連作なので、過去作を読まれてきた人や、OVAとかアニメ、漫画を観ていた人は意図することが分かりますかね。さて本題ですが、この作品だけ読む方は、内容を理解できない可能性のある作品です。

先ずは、過去作品の「化物語」を読まれることを推奨します。そのほかの作品を読まなくても、一応完結できます。もちろん読まれた方が、より良いと思いますけれど。なんせ、数が多いので。作中でも過去の経過を簡単に説明していますが、どうしても不十分かな。でも説明ばかりだと、本編の話が進みませんから、あれが限界でしょう。

私は、この手のライトノベルを参考程度にしか読まないのですが、好きな作品です。先ずは、単語や文章の使い方が面白い。言葉遊びをたくさん入れられているのですが、この書き方が、燈火はたまらなく好きなのです。日本語は、書くための言語としては、最高の言語だと思います。また伏線の使い方も絶妙でした。過去形なのは、微妙な回収の仕方をしたものも有るからですが、これだけ作品があると、致し方ないのでは無いでしょうか。

余談ですが、イラストを描いているVOFANさんのファンでもあるので、表紙絵も毎回楽しみにしています。アニメ画を描いている、渡辺明夫さんのファンでもあります。

この作品で触れておきたいのは、相変わらず煮え切らない、優柔不断な主人公「阿良々木」の思考描写が面白いところですね。そんな風に考えるか?とも思ったりするのですが、過去作からの経過を考えると(要するに歳をとった)、理解できなくもありません。そして、それを介さず、自由に動くまわりの登場人物が物語を作ってくれます。主人公が中心で紡がれる物語とは、ちょっと違うのも作風ですね。

大人でも読めるアオハル作品という感じですが、過去作で同じ感想を書いたら、ちょっと恥ずかしくなります。